つくる楽しさ、たべる幸せ、そしてつむぐ責任

Profile

兵庫県丹波篠山市出身 神戸女子短期大学家政学部栄養士コース卒業後、松下電器産業株式会社(現Panasonic)に入社し、栄養士の資格を活かし電子レンジレシピのデモンストレーター&レシピ開発を担いました。3人男児の母親として子育てがひと段落したのち、1994年故郷の丹波篠山市で【café&ギャラリー木もれ陽】を開店しました。手づくりランチが人気となり神戸、大阪、京都からも多くのお客さんにご来店頂きました。食べ歩くことが好きで現在も週1.2日は外食して食に関する知見を広めています。2018年より地域の丹波OB大学に通い、2022年より大学院に進学して地域食材をテーマに研究を始めました。地域の食や食文化が失われつつあることに危機感を感じ孫世代に伝えるためにもサイト(www.tsumugu-cook.com)を開設しました。

あすへ、つむぐ三ヶ条

地域にふれる
Local Food

地域の食材を使って
料理してみましょうね

自然を受ける
Natural Food

自然由来の食材を使って
料理してみましょうね

季節を感じる
Season Food

旬の食材を使って
料理してみましょうね

高度経済成長期に私たちは『物質的な豊かさ』を求めて一生懸命働いてきました。テレビ、冷蔵庫、洗濯機にはじまる家電製品、網の目に張り巡らされたハイウェイ道路、その上を高速で走る自動車。立ち並ぶ高層ビル群、水平線まで続く工場地帯、、、。戦後からの復興はわずかな時間でおよそ1980年代が終わる頃には日本は間違いなく世界トップクラスの物質的豊かさを作りあげてきたと自負しています。

一方、大量生産、大量廃棄は作る楽しみを削ぎ、美意識の感情すら喪失させて、古来より地域ごとの伝統や慣習を紡ぎながら日本文化として継承されてきた『精神的な豊かさ』は同じ時間をかけながら静かに蝕ばまれていき、ある時突然に音を立てて解けていったように思います。

私たちは豊かさにおいて創造と破壊を繰り返しながらその両方を享受してきた最後の世代として物質的な豊かさの継承と、そして一度解けた精神的な豊かさを再度つむいでいく責任があるように思います。

ショップ

季節の食材や、愛用している食器や雑貨を購入できるページを用意しました。暮らしの中の新たな愛用グッズとして取り入れてみてください。

コミュニティ

定期的なオンライン配信&コミュニティの場所を用意しました。
旬の食材や地域の料理のことをみんなでお話ししましょう。

旬のレシピ

『木もれ陽』のランチレシピはじめ、旬の食材を使ったレシピを写真と手書きファイルで用意しました。‘つくる楽しみ’の参考にしてください。

Instagram 更新してます!